2014年06月03日
おやまdeコミュニケーション!無事終了♪
水口・古城山を登って自然と歴史に触れるイベント
「おやまdeコミュニケーション!」
5/24(土)に無事開催終了しました(・∀・)
遅ればせながらですが、ご報告です。
m(_ _)m

この日はお天気にも恵まれ(暑いぐらい)、アウトドア日和の1日でした。
実は昨年秋にもこのハイキング企画をやっていて、私たちが思っていた以上に収穫の多い企画だったので、春バージョンをしよう!となったワケですが、前回と少し様相が違うのは、参加者の中心が小学生であることでした。
大人向けには歴史にスポットを当てた話題で、城山の歩みと当時の世界の動きに思いを馳せながら対話をしたのがなかなかおもしろかったのですが、今回は、もっとシンプルに「自然であそぶ」ことを中心に交流を図る内容になりました。

草笛を吹いてみたり
小鳥のさえずりを聞き分けたり
食べられる山野草を知ったり
虫の観察をしたり
登山者同士のコミュニケーションのとり方を学んだり
ひとつ山を登って降りてくるだけでも、たくさんの「!」を持って帰ってきてくれたんじゃないかなぁと思います。
印象的だったのは、今回参加してくれた子どもたちのなかに、ひとり、あまり浮かない顔をしていた子がいて少し心配をしていたのですが、おやまから帰ってきた時には全然表情が違っていて、他の子達と同じテンションMAX状態で「あ〜疲れたねぇ〜!!」と充実した顔で話してくれたことです。あの顔は忘れられません。

下山後は、ペルー人ママ2人による手作りランチに舌鼓!
子どもたちがハイキングをしているあいだに、もりもりとお料理をつくっていただきました。

バジルソースのスパゲティ、牛肉のフライ、茹でじゃが&茹で卵に特製ソースをかけたもの。
色鮮やかでちょっぴりスパイシー、それでいて子どもにも大人気のお料理でした!

お肉をサッと洗ってから調理に使っておられたり、見たことの無いオレンジ色のきれいな唐辛子が出てきたり、じゃがいもにかけるソースにクラッカーを大量に使ったり…驚くこともたくさん(・∀・)!!
でも、子どもたちの喜ぶ顔を見たい、という気持ちは私たちと共通で、帰ってくるのを待っている時間もとても楽しかったです。
そんな中、みんなが「お腹が空いた〜!」と言って帰ってきてくれたので、ママたちも気合充分。そうしてお昼はみんなで一緒にペルー料理を囲んで、わいわいお食事をしました。

なんだかんだで、やっぱり「一緒にご飯を食べる」って一番原始的で深くて広くて濃いコミュニケーション手段かなぁ〜。今更ながらですが。
そんなこんなで、とっても楽しい1日でした(・∀・)♪
「おやまdeコミュニケーション!」
5/24(土)に無事開催終了しました(・∀・)
遅ればせながらですが、ご報告です。
m(_ _)m

この日はお天気にも恵まれ(暑いぐらい)、アウトドア日和の1日でした。
実は昨年秋にもこのハイキング企画をやっていて、私たちが思っていた以上に収穫の多い企画だったので、春バージョンをしよう!となったワケですが、前回と少し様相が違うのは、参加者の中心が小学生であることでした。
大人向けには歴史にスポットを当てた話題で、城山の歩みと当時の世界の動きに思いを馳せながら対話をしたのがなかなかおもしろかったのですが、今回は、もっとシンプルに「自然であそぶ」ことを中心に交流を図る内容になりました。

草笛を吹いてみたり
小鳥のさえずりを聞き分けたり
食べられる山野草を知ったり
虫の観察をしたり
登山者同士のコミュニケーションのとり方を学んだり
ひとつ山を登って降りてくるだけでも、たくさんの「!」を持って帰ってきてくれたんじゃないかなぁと思います。
印象的だったのは、今回参加してくれた子どもたちのなかに、ひとり、あまり浮かない顔をしていた子がいて少し心配をしていたのですが、おやまから帰ってきた時には全然表情が違っていて、他の子達と同じテンションMAX状態で「あ〜疲れたねぇ〜!!」と充実した顔で話してくれたことです。あの顔は忘れられません。

下山後は、ペルー人ママ2人による手作りランチに舌鼓!
子どもたちがハイキングをしているあいだに、もりもりとお料理をつくっていただきました。

バジルソースのスパゲティ、牛肉のフライ、茹でじゃが&茹で卵に特製ソースをかけたもの。
色鮮やかでちょっぴりスパイシー、それでいて子どもにも大人気のお料理でした!

お肉をサッと洗ってから調理に使っておられたり、見たことの無いオレンジ色のきれいな唐辛子が出てきたり、じゃがいもにかけるソースにクラッカーを大量に使ったり…驚くこともたくさん(・∀・)!!
でも、子どもたちの喜ぶ顔を見たい、という気持ちは私たちと共通で、帰ってくるのを待っている時間もとても楽しかったです。
そんな中、みんなが「お腹が空いた〜!」と言って帰ってきてくれたので、ママたちも気合充分。そうしてお昼はみんなで一緒にペルー料理を囲んで、わいわいお食事をしました。

なんだかんだで、やっぱり「一緒にご飯を食べる」って一番原始的で深くて広くて濃いコミュニケーション手段かなぁ〜。今更ながらですが。
そんなこんなで、とっても楽しい1日でした(・∀・)♪
2014年04月29日
【告知】5/24(土)おやまdeコミュニケーション!
イベント告知です!
昨年の秋にも開催し、とても好評だった
古城山(しろやま)をハイキングする企画
「おやまdeコミュニケーション!」
2014年春バージョンとして開催します!!
先日の曳山祭で、バルーンとして復活した「水口岡山城」
そのお城が築かれていた歴史ある山!
この地と、世界の歴史に
ちょっと思いを巡らせて…
自然と歴史を満喫できるハイキングです!
下山後は、地元のペルー人ママさんに
腕をふるっていただいて
本場ペルー料理のランチをご用意いたします☆
この街ならではの楽しい交流イベント。
どなたでも是非ご参加ください!
===
日時:2014年 5月24日(日)
10時集合〜登山・昼食・交流会〜15時解散
集合場所:水口中部コミュニティセンター
(水口町八坂7-4)
参加費:500円(昼食代込み)
参加ご希望の方は
・お名前
・年齢
・ご連絡先(携帯電話番号)
をご記入の上、メールにてご連絡ください。
gozare2013(アットマーク)gmail.com
お申込み締め切り:5月18日(日)18時

続きを読む
昨年の秋にも開催し、とても好評だった
古城山(しろやま)をハイキングする企画
「おやまdeコミュニケーション!」
2014年春バージョンとして開催します!!
先日の曳山祭で、バルーンとして復活した「水口岡山城」
そのお城が築かれていた歴史ある山!
この地と、世界の歴史に
ちょっと思いを巡らせて…
自然と歴史を満喫できるハイキングです!
下山後は、地元のペルー人ママさんに
腕をふるっていただいて
本場ペルー料理のランチをご用意いたします☆
この街ならではの楽しい交流イベント。
どなたでも是非ご参加ください!
===
日時:2014年 5月24日(日)
10時集合〜登山・昼食・交流会〜15時解散
集合場所:水口中部コミュニティセンター
(水口町八坂7-4)
参加費:500円(昼食代込み)
参加ご希望の方は
・お名前
・年齢
・ご連絡先(携帯電話番号)
をご記入の上、メールにてご連絡ください。
gozare2013(アットマーク)gmail.com
お申込み締め切り:5月18日(日)18時

続きを読む
2014年04月22日
水口曳山祭りに行ってきました!
私たちの今年度最初の企画。
水口の曳山祭りを見に行こう!
ということで、日曜日に行ってきました!
ペルー、ブラジル人の子どもたちとそのお母さん方などに来ていただき、私たちも含め15名ほどでゾロゾロと。笑
こちらに住んでもう何年も経つという方でも、曳山祭りには初めて来た!とおっしゃるほど。
なかなか事前に知りえる手段が少ないようですね。
さて、とりあえずテンションあげていく為にまずは格好から!ということで、法被を用意しました。
みんな良く似合ってます!


集合のち、11時ごろ、お囃子の聞こえる神社へ…。すでに何台かの山車が到着していました。
神社の入口で一枚!
山車の前で一枚!
花飾りの前で一枚!
…と、あらゆるところで記念撮影。
撮りどころが沢山!( ^ω^ )
山車が急旋回するシーンはすっごく迫力ありますね。近くで見ていたら怖いくらい。だって大きいんだもん!

最後はお祭りらしく、屋台でお昼ご飯を食べて見物終了♪
数時間でしたが、子どもたちともとっても仲よくなれました。
ハグしたり、大好き!ってストレートに言い合えたり。大人同士だとなんだかやっぱり照れくさいのですが、子どもの笑顔の前ではそんなこと全く感じずに接することができます。
私たちにとって一番の異文化コミュニケーションの先生は、彼ら彼女らかもしれませんね。
水口の曳山祭りを見に行こう!
ということで、日曜日に行ってきました!
ペルー、ブラジル人の子どもたちとそのお母さん方などに来ていただき、私たちも含め15名ほどでゾロゾロと。笑
こちらに住んでもう何年も経つという方でも、曳山祭りには初めて来た!とおっしゃるほど。
なかなか事前に知りえる手段が少ないようですね。
さて、とりあえずテンションあげていく為にまずは格好から!ということで、法被を用意しました。
みんな良く似合ってます!


集合のち、11時ごろ、お囃子の聞こえる神社へ…。すでに何台かの山車が到着していました。
神社の入口で一枚!
山車の前で一枚!
花飾りの前で一枚!
…と、あらゆるところで記念撮影。
撮りどころが沢山!( ^ω^ )
山車が急旋回するシーンはすっごく迫力ありますね。近くで見ていたら怖いくらい。だって大きいんだもん!

最後はお祭りらしく、屋台でお昼ご飯を食べて見物終了♪
数時間でしたが、子どもたちともとっても仲よくなれました。
ハグしたり、大好き!ってストレートに言い合えたり。大人同士だとなんだかやっぱり照れくさいのですが、子どもの笑顔の前ではそんなこと全く感じずに接することができます。
私たちにとって一番の異文化コミュニケーションの先生は、彼ら彼女らかもしれませんね。
2014年04月02日
新しい出会いに期待
気がつけば 4月!
(・∀・)!!
多文化交流の拠点づくりに向けて、
ソフト(交流の仕組み)とハード(物理的な空間)の
両面から構築を進めています。

↑先日のミーティングの様子。
そんな私たちの目の前に、
ドドンと現れた一大イベント!
水口曳山まつり!!
4月20日ということで、今年は日曜日です!
これを活かさない手はありませんよ〜(*´艸`*)
…と、そんな話しをしている時に…
とある学校で通訳をされている方の事が話題にのぼりました。
母国語を別に持つ子どもたちの勉強をサポートするべく、
独自の取り組みをスタートさせようと奮闘しておられるとのこと。
そのお話しを聞いていて、とてもお会いしたくなりました。
今度、お会いするチャンスがこの「曳山まつり」をキッカケに作れそうで
一度ご紹介をいただくことになりました。
出会いの春!
ワクワクと共に、着実に進んでいます。
(・∀・)!!
多文化交流の拠点づくりに向けて、
ソフト(交流の仕組み)とハード(物理的な空間)の
両面から構築を進めています。

↑先日のミーティングの様子。
そんな私たちの目の前に、
ドドンと現れた一大イベント!
水口曳山まつり!!
4月20日ということで、今年は日曜日です!
これを活かさない手はありませんよ〜(*´艸`*)
…と、そんな話しをしている時に…
とある学校で通訳をされている方の事が話題にのぼりました。
母国語を別に持つ子どもたちの勉強をサポートするべく、
独自の取り組みをスタートさせようと奮闘しておられるとのこと。
そのお話しを聞いていて、とてもお会いしたくなりました。
今度、お会いするチャンスがこの「曳山まつり」をキッカケに作れそうで
一度ご紹介をいただくことになりました。
出会いの春!
ワクワクと共に、着実に進んでいます。
2014年02月25日
”五目ずし” セミナーdeプレゼン!
甲賀市国際交流協会さん主催の国際推進事業のひとつ、
グローバルセミナーにて、ござれ!活動の事例報告として
プレゼンテーションをさせていただきました。
テーマは「多文化共生のリーダーシップについて考える」。

なんだか難しそうなセミナーですが(´・ω・`)
…ブログタイトルの「五目ずしセミナー」というのは、
この日参加者の女性から
「多文化共生って、つまり五目ずしよね」
っていう素敵な表現をされたことからきています。
会場内で共感の輪がひろがりました(*´ω`*)
ちょっぴり堅苦しい「多文化共生」って言葉も
こんな風に例えられたら身近に感じられそうです。
さてさて、この日のプログラムですが
多文化共生リソースセンター東海の土井先生が講師として招かれ
先生の話題提供から始まりました。
そもそも多文化共生って何だ??というところから、
日本の多文化共生推進体制の現状、
そしてリーダーシップについて。
私もすごく勉強になりました。
多文化共生推進体制において、
①情報の多言語化や日本語学習の支援など
=コミュニケーション支援
②居住、教育、労働、健康、防災についてなど
=生活支援
③地域社会への意識啓発、外国人住民の自立と社会参画
=多文化共生の地域づくり
と3つの柱があり、いま日本では①と②はある程度
進められてきているものの、③がまだまだこれからの状況、
ということ。
そこで、
国際交流協会の国ふぇす副実行委員の橋本さん
日本語学習支援グループ 和(なごみ)代表の高橋さん
そして私たち「ござれ!」の居山。
3名がそれぞれの立場から、事例発表を通じて
これからの多文化共生について話をしていく、
という時間をいただきました。

↑緊張しております。
私は、活動の経緯から事業内容、成果と課題、これからの展望、
そして国際交流協会さんとの協働の要旨までを
プレゼンテーションしてきました。
ちょっぴりオーバーしてしましましたが;
なんとか無事プレゼン終了。
そしてそのあとグループワーク。
私のテーブルでは参加者の皆さんと「交流拠点の活かし方」について
たくさん意見を出し合いました。

こんな仕掛けや事業をやってみては?という
具体的な例もたくさん出てきましたが、私の中で
「もっと広くいろんな方が交流できる仕組みを…」
と、頭をもんもんとさせていると、ある方から
「誰と誰に繋がって欲しいのか。一度具体的にしてみないと、
いつまでもぼんやりしてしまうよ」。
とアドバイスをいただきました。
う〜ん確かに!
ターゲッティング大事!
ゆるい脳みそ、引き締めなきゃって本気で思いました。
そしてこの日一番記憶に残ったお話し。
「結局は場所じゃなくて人。
みんな、場所を拠り所にしてるんじゃなくて
本当に信頼できる人のところに集まってくるもんです。
ココへ行けばなんとかしてくれる、じゃなくて
この人に会いに行けばきっと幸せになれる。って感じでしょうか。」
(一晩以上経っているので、居山の記憶で意訳してます^^;)
いま、活動の拠点・交流の拠点・つながりが生まれる居場所
…と、場所そのものとその活用についてが頭から離れず
いちばん大事なことを置き去りにしてしまっていたかも…。
そんな気がしました。
気づかせて下さりありがとうございました。
こつこつと創りだそうとしている私たちの「交流拠点」。
そこで私はどんな「ひと」として存在することができるのか?
言い換えれば、どんなリーダーシップを発揮できるのか?
あらためて考えてみようと思います。
グローバルセミナーにて、ござれ!活動の事例報告として
プレゼンテーションをさせていただきました。
テーマは「多文化共生のリーダーシップについて考える」。

なんだか難しそうなセミナーですが(´・ω・`)
…ブログタイトルの「五目ずしセミナー」というのは、
この日参加者の女性から
「多文化共生って、つまり五目ずしよね」
っていう素敵な表現をされたことからきています。
会場内で共感の輪がひろがりました(*´ω`*)
ちょっぴり堅苦しい「多文化共生」って言葉も
こんな風に例えられたら身近に感じられそうです。
さてさて、この日のプログラムですが
多文化共生リソースセンター東海の土井先生が講師として招かれ
先生の話題提供から始まりました。
そもそも多文化共生って何だ??というところから、
日本の多文化共生推進体制の現状、
そしてリーダーシップについて。
私もすごく勉強になりました。
多文化共生推進体制において、
①情報の多言語化や日本語学習の支援など
=コミュニケーション支援
②居住、教育、労働、健康、防災についてなど
=生活支援
③地域社会への意識啓発、外国人住民の自立と社会参画
=多文化共生の地域づくり
と3つの柱があり、いま日本では①と②はある程度
進められてきているものの、③がまだまだこれからの状況、
ということ。
そこで、
国際交流協会の国ふぇす副実行委員の橋本さん
日本語学習支援グループ 和(なごみ)代表の高橋さん
そして私たち「ござれ!」の居山。
3名がそれぞれの立場から、事例発表を通じて
これからの多文化共生について話をしていく、
という時間をいただきました。

↑緊張しております。
私は、活動の経緯から事業内容、成果と課題、これからの展望、
そして国際交流協会さんとの協働の要旨までを
プレゼンテーションしてきました。
ちょっぴりオーバーしてしましましたが;
なんとか無事プレゼン終了。
そしてそのあとグループワーク。
私のテーブルでは参加者の皆さんと「交流拠点の活かし方」について
たくさん意見を出し合いました。

こんな仕掛けや事業をやってみては?という
具体的な例もたくさん出てきましたが、私の中で
「もっと広くいろんな方が交流できる仕組みを…」
と、頭をもんもんとさせていると、ある方から
「誰と誰に繋がって欲しいのか。一度具体的にしてみないと、
いつまでもぼんやりしてしまうよ」。
とアドバイスをいただきました。
う〜ん確かに!
ターゲッティング大事!
ゆるい脳みそ、引き締めなきゃって本気で思いました。
そしてこの日一番記憶に残ったお話し。
「結局は場所じゃなくて人。
みんな、場所を拠り所にしてるんじゃなくて
本当に信頼できる人のところに集まってくるもんです。
ココへ行けばなんとかしてくれる、じゃなくて
この人に会いに行けばきっと幸せになれる。って感じでしょうか。」
(一晩以上経っているので、居山の記憶で意訳してます^^;)
いま、活動の拠点・交流の拠点・つながりが生まれる居場所
…と、場所そのものとその活用についてが頭から離れず
いちばん大事なことを置き去りにしてしまっていたかも…。
そんな気がしました。
気づかせて下さりありがとうございました。
こつこつと創りだそうとしている私たちの「交流拠点」。
そこで私はどんな「ひと」として存在することができるのか?
言い換えれば、どんなリーダーシップを発揮できるのか?
あらためて考えてみようと思います。
2014年02月01日
来年度へ向けて…
2月1日。
まだ真冬の季節のはずですが
春が来た!?と思うような、ぽかぽか心地よいお天気でした。
ふた月もすると、次年度がスタートしますね。
おうみ未来塾の塾生活動としてはじまった
私たち「鹿深deござれ!」は
甲賀市との協働事業として新たなスタートを切ります。
今日は、その新しいスタートに向けて…
志を共有する地域の方々との意見交換会を実施しました。
運営メンバーのほとんどが市外出身・在住である私たちですが
こうして同じ地域で市民活動に携わる方々と意見を交わすことで
地域に根ざした活動になるよう取り組んでいます。
今日もたくさんのご意見、思い、地域の実状を
共有させていただくことができました。
これから細かな会則や組織計画、活動スケジュールに落としこんで
万全のスタートに備えます!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました^^
まだ真冬の季節のはずですが
春が来た!?と思うような、ぽかぽか心地よいお天気でした。
ふた月もすると、次年度がスタートしますね。
おうみ未来塾の塾生活動としてはじまった
私たち「鹿深deござれ!」は
甲賀市との協働事業として新たなスタートを切ります。
今日は、その新しいスタートに向けて…
志を共有する地域の方々との意見交換会を実施しました。
運営メンバーのほとんどが市外出身・在住である私たちですが
こうして同じ地域で市民活動に携わる方々と意見を交わすことで
地域に根ざした活動になるよう取り組んでいます。
今日もたくさんのご意見、思い、地域の実状を
共有させていただくことができました。
これから細かな会則や組織計画、活動スケジュールに落としこんで
万全のスタートに備えます!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました^^
タグ :意見交換会
2013年11月07日
【告知】11/23(土)おやまdeコミュニケーション!
*イベント告知です*
行楽シーズンに持ってこいの、登山(ハイキング?)企画です。
登ったことのある人も、無い人も。
水口の古城山、一緒に歩いてみませんか??
大自然と歴史に触れる散策です♪
題して…
「おやまdeコミュニケーション!」
【日時】11月23日(土)/ 11:00~15:30
(集合~登山~昼食~下山~交流会)
【集合場所】水口中部コミュニティセンター(水口町八坂7-4)
【参加費】無料
【持ち物】昼食のお弁当、タオル
【お申込み・お問い合わせ】
参加をご希望の方の
お名前・年齢・ご連絡先(携帯電話番号)をご記入の上、
下記アドレスまでお送りください。
gozare2013☆gmail.com
(☆を@に変えて送ってください♪)
【募集締め切り】11月17日(日)18:00
行楽シーズンに持ってこいの、登山(ハイキング?)企画です。
登ったことのある人も、無い人も。
水口の古城山、一緒に歩いてみませんか??
大自然と歴史に触れる散策です♪
題して…
「おやまdeコミュニケーション!」
【日時】11月23日(土)/ 11:00~15:30
(集合~登山~昼食~下山~交流会)
【集合場所】水口中部コミュニティセンター(水口町八坂7-4)
【参加費】無料
【持ち物】昼食のお弁当、タオル
【お申込み・お問い合わせ】
参加をご希望の方の
お名前・年齢・ご連絡先(携帯電話番号)をご記入の上、
下記アドレスまでお送りください。
gozare2013☆gmail.com
(☆を@に変えて送ってください♪)
【募集締め切り】11月17日(日)18:00

2013年10月27日
鹿深deござれ!です。
はじめまして!
私たちは、甲賀市水口町で多文化共生を目的とした交流活動を企画•運営している「鹿深deござれ!」です。
淡海ネットワークセンター主催の「おうみ未来塾」12期生によるプロジェクトで、現在は、水口町内で月に1回のイベント開催を活動の中心にしています。
このブログは、そんな私達の活動記録を更新していきます!
(^O^)
どうぞお付き合いください。
私たちは、甲賀市水口町で多文化共生を目的とした交流活動を企画•運営している「鹿深deござれ!」です。
淡海ネットワークセンター主催の「おうみ未来塾」12期生によるプロジェクトで、現在は、水口町内で月に1回のイベント開催を活動の中心にしています。
このブログは、そんな私達の活動記録を更新していきます!
(^O^)
どうぞお付き合いください。